風土の紙を育てる名人

こんにちは、タキザワです。今年の聞き書き甲子園でやってくる学生たちも決定し、いよいよ来月は研修が始まります。自らの足で知らない人の元を訪れるって、学生からしたら大冒険だと思うんですがどうでしょう?不安とかありますかね?そういう不安とか心配は、期待や楽しみとないまぜにしてしまって、ちょっと…

記事を読む

2019年7月21日 21:51

カテゴリー / あいさ

#####

投稿者 / takizawa

戦後の農業を見てきた名人

こんにちは、ヤジマです。今日は小清水から、聞き書き甲子園に出る名人についてご紹介します。 今年で御年90歳になる、屋号「もんじ」さんは、先の大戦が終わってから約70年にわたり、山あいの集落で農業を営んできました。 よくもんじさんから、地域の昔話を聞くことがあります。小清水には昔、街道が通…

記事を読む

2019年5月29日 20:40

カテゴリー / あいさ

####

投稿者 / yajima

この夏なにする?学校だけが世界じゃないよ。集まれ、高校生!

「話す」「書く」「読む」は学校で教わるけど、「聞く」は教わらないと聞きました。たしかに、あまり意識していなかったことで、聞くは日常の会話の中で試されているような気がします。それは、だれが教えてくれるんだろう。私が「聞き書き」に興味を持ったきっかけは、3年前に企画した「むらの未来を紡ぐ、荻…

記事を読む

2019年5月17日 11:25

カテゴリー / あいさ,イベントの告知

########

投稿者 / miya