柏崎市に現存する歴史の長い企業や工房 〜第1回 五代晴雲 原 惣右エ門 工房〜

柏崎市に現存し、令和の現在も続いている、歴史の長い企業や工房をご存知ですか?
まちからコーディネーターが調べた5社の皆様に、会社や工房の「歴史、変遷、今の思いとこれから」をテーマに伺いました。

身近な場所も日本や世界の歴史と比較すると、長く続くこと自体に価値を感じます。ですが、長く続けられているのには理由があります。

第1回は「五代晴雲 原 惣右エ門 工房」様です。

賢者は歴史に学ぶ。
柏崎の生活や社会に溶け込んだ悠久の歴史と、今を生きる柔軟な方々のマインドに触れてみて下さい。

五代晴雲 原 惣右エ門 工房

原 惣右エ門とは鋳物師で作家。工房の名前でもあります。鋳物という金属を使った美術品や工芸品、日用品を作っています。
蝋型鋳造法の鋳物師としては5代目。蝋型鋳造法の手法を取る前から数えると20代以上続く工房です。

ー創業した場所について
14世紀、大阪の鋳物師が柏崎の鯨波に渡ってきたことがルーツだと伝わっています。
創業当初は鯨波の山の方で仕事が始まりましたが、港やまちの中心近くで利便性の高い場所に少しずつ移動していきます。現在の工房がある柏崎の大久保周辺で取れる粘土も鋳型に適しており、大久保に根付いて続けることになります。大久保鋳物と呼ばれる所以ですね。

ー創業からの変遷
創業当初は鍋などを作りつつ、江戸時代になると釣鐘の需要が高まり、新潟の半数以上の釣鐘はこの大久保で作られていました。当時からお米づくりや農業が盛んなので、時間を知らせる物の需要が高まったと聞いています。柏崎の海岸では製塩業も盛んで、塩釜を作って貸し出す仕事もしていました。釜の管理や運営は得意とすることなので、そういう仕事もしていたと伝わっています。今でいうリース業です。

江戸後期になると釣鐘の需要も減り、製塩業や塩釜も気候の良い瀬戸内の方で盛んに行われるようになったため、柏崎の大久保鋳物としては少しずつ作るものが変わっていきました。

美術品としての要素が強くなるのはそのころだと言われています。
大久保の鋳物師が江戸へ蝋型鋳造法を学びに行き、柏崎に技術を持ち帰ってきました。
蝋型鋳造法とは、蝋を完成形と同じように造形して、型を作る手法です。この手法や工程は今現在も変わっていません。

美術品の要素が強くなりながら時代は進み昭和前期、三代目原惣右エ門の頃は「手あぶり」、陶器でいう火鉢も多く求められました。嫁入り道具も重視された時代ですので、お茶の道具一式なども作ったようです。花入れは現在も好まれるもので、作り続けています。アイテムは時代の生活様式の中で変化していきました。

時代に求められるものを作ってきたと思いますが、蝋型鋳造法の技術、道具、真土(まねと読む。蝋型鋳造法の鋳型に使う土のこと)はずっと変わらずにあります。

変わらないものの中でも、真土は再利用するため、本当に古い土を使い続けています。原材料も蜜蝋や松やに、墨やワラなど身近にあるものを使います。なので、ほとんど廃棄物も出ません。
昔から身近にあったもので作られていますが、現代はこういったものが逆に手に入れにくくなっていますね。

ー現在の仕事と、これからについて
作品を美術品として飾っていただくのはもちろんありがたいのですが、使っていただくのも嬉しい。10年くらい前から日常で使っていただく酒器を作っています。5代目になってからは、ものを作る前から提案させていただくことも増えてきました。

いろいろな方とつながりながら仕事をすることも多くなりました。最近だと網代の形をした箸置きです。
市内のレストランで使って頂いて、若い方にも見ていただいているようです。網代を通して柏崎のことを思い出す方も多いので嬉しいですね。

とても長い歴史のある工房です。新潟県の無形文化財にも認定されています。この伝統を継承すること、歴史的価値を守っていくことは大事だと思っていますが、こういうものを愛でたり残そうとしてくれた柏崎の人の生活を豊かにする。その役割を果たせることこそ大事であって、作家としての喜びでもあります。

工房としては仕事を継続できるよう整えながら、一人の作家としての活動の面も大きいと感じています。
そこを整理するのはとても難しいことなのですが、時代に合わせたやり方を模索していこうと思います。

問い合わせ先

五代晴雲 原 惣右エ門 工房
TEL:0257-22-3630
WEB:https://souemon-imono.com
Facebook:https://www.facebook.com/souemon.hara.7
instagram:@seiun5th

2022年3月4日 17:47

カテゴリー / まちから

投稿者 / nakajima