貸切利用及びフリースペースの利用人数並びに利用方法の一部緩和のお知らせ

※令和2(2020)年11月3日時点の情報です

日頃から、市民活動センター及び中越沖地震メモリアル(以下、まちから)を御利用いただき感謝申し上げます。また、御利用の際には、新型コロナウイルス感染拡大予防に多大なる御理解と御協力をいただき改めて感謝申し上げます。

国から「11月末までの催物の開催制限等について」が発表され、令和2(2020)年9月19日から、11月末までの収容率及び人数上限がイベントの類型や歓声等の有無に応じて段階的に緩和されました。

発表を受け、まちからでは、貸館及びフリースペースの利用人数並びに利用方法の一部を緩和しました。

御利用の際は、下記を御一読いただきますようお願い申し上げます。

フリースペースの利用人数並びに利用方法について

(1)まちからの入退館時には必ず事務室にお立ち寄りください。利用にあたっての手続き及び諸連絡等をさせていただきます。
(2)フリースペースの入退室時には、消毒作業等の徹底をお願いいたします。
(3)机や椅子の移動や追加をする際は、スタッフへお声掛けください。人との間隔を1m以上確保し、密にならないようご配慮ください。※終了時には、必ず元の位置に戻してください。 
(4)利用人数の制限はありませんが、すべての椅子や机を使うことはご遠慮ください。
(5)利用時間の制限はありませんが、満席時に他の利用希望者がいる場合は、3時間を超えて利用している方に退席をお願いする場合があります。
(6)1階交流・活動ルーム1は、15席あります。グループ優先席を個人でご利用の場合は、グループでご利用の方がいらっしゃったら、席のご移動をお願いする場合があります。
(7)1階交流・活動ルーム2(和室)は、6席あります。グループ優先のお部屋となりますので、グループでご利用の方がいらっしゃったら、席のご移動をお願いする場合があります。
(8)2階交流・活動ルーム3は、32席あります。グループ優先席を個人でご利用の場合は、グループでご利用の方がいらっしゃったら、席のご移動をお願いする場合があります。
(9)フリースペースでの飲食については、お弁当型など個人用の食事、ペットボトル・缶・水筒など個人用の飲み物については御利用いただけます。複数人で共有するような飲食については御遠慮ください。
(10)利用人数に関わらず、1時間に10分程度の換気をお願いいたします。
(11)図書や新聞の閲覧前後は、必ず手の消毒をお願いいたします。

貸切利用の利用人数並びに利用方法について

(1)三密を避ける、手洗いや咳エチケットなどの徹底、重症化リスクの高い方、体調の悪い方の利用を避けるなど、感染予防対策をお願いいたします。
(2)主催者は、参加者の氏名・連絡先などを把握した上で御利用ください。なお、必要に応じて保健所等の公的機関へ情報を提供させていただく場合があります。
(3)机や椅子の移動や追加をする際は、人との間隔を1m以上確保し、密にならないようご配慮ください。※終了時には、必ず元の位置に戻してください。
(4)1階交流・活動ルーム2(和室)は、最大人数を6名までとさせていただきます。
(5)2階交流・活動ルーム3は、大声での歓声等がある場合を除き、最大人数は80人までとさせていただきます。人との間隔を1m以上確保しつつ、以下を参考に最大人数内での利用をお願いいたします。

【人との間隔を1m以上確保したレイアウトの利用人数の参考例】
椅子だけを使った講義形式の場合:80人利用可能
1グループ4人利用のワークショップの形式場合:36人利用可能(9グループ)
1グループ2人利用の会食形式の場合:40人利用可能(20グループ)

(6)飲食の提供が予定される場合は、飲食の提供方法及び感染対策の方法を確認させていただきます。お弁当型など個人用の食事、ペットボトル・缶・水筒など個人用の飲み物については御利用いただけます。複数人で共有するような飲食については御遠慮ください。
(7)利用の前と後で、使用した机・椅子等の消毒を行って下さい。
(8)利用人数に関わらず、1時間に10分程度の換気をお願いいたします。

■問い合わせ

電話:0257-22-2003
メール:machikara@npo-aisa.com
スタッフ対応時間:午前9時30分~午後9時まで(火曜日を除く)

2020年11月5日 16:36

カテゴリー / まちから

##

投稿者 / masuda