こんにちは。防災担当の野村です。今回は、まちからが行っている防災教育の一部、【まちから「マモル」プログラム】の紹介です。このプログラムは小学生(6学年分)・中学生(3学年)の各学年にあわせた9つになっております。
作るきっかけとなったのは、普段から各学校を回り先生方との会話から
・防災教育の重要性は理解しているが、どこから手をつけたらよいか…
・準備をする時間が中々ない…
・まちからからどんなサポートが受けられるのかがわからない…
などの声を聞く中で、どんなプログラムだとよいか悩みに悩みプログラムの製作にかかりました。
抑える点としては、
——————————————————————————
・中越沖地震の経験や教訓が入っていること
・各学年にあわせたプログラムであること(発達段階にあわせる)
・防災教育の入り口として、分かりやすいく基礎を押さえること
・1プログラムは1時数(小学生45分・中学50分)構成
・災害の前・災害の時・災害の後が学べること
・自分の事だけでなく、相手や地域のことも考える内容
——————————————————————————
そしてコースは、・じぶんコース・あいてコース・ちいきコースの3つに分かれた学習プログラムとなっております。まずは、自分を守ることが大事!そして、自分を守れる人は相手も守れる!さらに、相手も守れる人は地域も守れる!そんなコースになっております!
以上の点が入ったプログラムを作り昨年度から展開してきました。分かりやすく整理された防災教育プログラムを作成したことで、先生方からは、
・なかなか防災学習の準備をするのに時間がとれないため、授業の準備・当日の防災教育を実施してもらい助かった。
・まちから「マモル」プログラムは学年ごとのプログラムだが、学校で防災学習を行っているので別の学年のものを行ってほしい。
・防災教育の専門知識がないので、サポートを受けられて助かった
などの感想を多くいただくことができました。また、他のプログラムもやって欲しいや、もう少しじっくり時間を取って実施したいなど様々な声を聞くことができました。現在は、各学校へすでに導入してもらっているところもありますが、まだ情報を知らない方も多いと思い記事を書くことにしました。
柏崎市内の小学校・中学校は基本講師派遣に関しては無料で行っております。
また、まちから「マモル」プログラム以外の防災プログラムも多数ご用意しております。体験型の学習をしたい、楽しくクイズなど入れながらやってみたい、または、防災教育を行う予定だが不安だ、相談にのってほしいなどお悩みがありましたら、いつでも、気軽にご相談ください。

講座については…
まちからに来館していただくこともあれば、出前型で学校に行き防災教育を行うこともあります。
(まちからの休館日は火曜日です)
ご連絡お待ちしております!
【連絡先】TEL:0257-22-2003
Mail:machikara@npo-aisa.com