こんにちは。水戸部(ミトベ)です。
地域でなにかをはじめたい。自分で生業をつくりたい。地方を元気にしたい。そういう想いを持った方にぴったりなプログラムをご紹介します。
私が昨年、2期生として参加したローカルベンチャーラボは、NPO法人ETIC.を中心に全国のチャレンジングな自治体が参画するローカルベンチャー推進協議会が提供している「地域で仕事を創る」ためのLABO(研究室)です。
『ローカルベンチャー推進協議会を構成する地方自治体』
北海道下川町、北海道厚真町、岩手県釜石市、宮城県気仙沼市、宮城県石巻市、石川県七尾市、岡山県西粟倉村、島根県雲南市、徳島県上勝町、熊本県南小国町、宮城県日南市
名前の通り、誰かに教えを請う場ではありません。参加者約60名とスタッフ陣が「みんなで創る場」です。想いに共感し、共に考え、時に立ち止まり、自分と地域の新しい関係性をビジネス的な思考でOUTPUTする場です。
6月から12月までの半年間、合宿形式の壁打ちなどを通して、自分と向き合い、仲間と対話し、自分の事業を明確にしていきます。昨年は8つのテーマラボがあり、株式会社エーゼロの牧さんや株式会社四万十ドラマの畦地さんなど各地でローカルベンチャーを牽引する面々がメンター・ファシリテーターとして伴走してくれました。
私はここ数年、地方の課題解決を目指すにはお金にもっと直接的に関与する必要があるなぁと感じてきて、そういったモヤモヤを少し明確にしたいなと考えていました。そんなことを漠然と考えつつ日々の仕事に追われる中で、ふとローカルベンチャーラボの募集が目に入りました。テーマラボに目を通すと「お金の流れデザイン」というワードが。これやないかい!と。しかもそこのメンター山元圭太さんやないか〜これ絶対いかねば!ということで参加することにしました。
山元圭太さんは、社会的な事業を行う組織のコンサルティング等を専門に支援されている方で、以前講演を聞かせて頂く機会がありました。なんというか…美しい、という印象でいつかお話したいなと思っていた方だったので、ベストタイミングでした。

このプログラムは、お金を払えば参加できるものではありません。面接的なものがあって、そこで箸にも棒にも引っかからないとたぶん落ちます。私がそのときに提出したシートは下記のもの。(フォーマットは指定があります)

まぁこのシートが役立ったかはわかりませんが一応参加できることになり、はれてローカルベンチャーラボ2期生に。
私のテーマラボ「お金の流れデザイン」の仲間はこちら。
「お金の流れデザイン」ラボメンバー
・井野 加奈(熊本県南小国町)町役場のローカルベンチャー担当/みんなに愛される頑張り屋さん
・江川 沙織(宮城県気仙沼市)NPO法人底上げのメンバーとして若者を応援/周りに流されず自問自答できる人
・江口 勝彦(東京都)都内不動産会社勤務/グルメでアクティブなマスコット的存在
・小俣 健三郎(島根県雲南市)NPO法人おっちラボのメンバー、途中で理事長に就任/奥様とももクロをこよなく愛するナイスガイ
・金子 尚弘(愛知県名古屋市)税理士事務所に勤務、途中で独立/ソーシャル税理士という新しいカテゴリーをつくった男
・鳥谷 健二(島根県雲南市)雲南市の地方創生担当/なかなか参加できなかったお忙しい方、小俣さんの相棒
・浜田 宏勝(石川県七尾市)Iターンで七尾市の街づくりセンターへ/ボドゲに取り憑かれた事業継承のプロ
・矢島 慶佑(東京都)OfferBoxのローカル担当/大学院生など複数のわらじをはきこなすマルチプレイヤー
・石井 重成(岩手県釜石市)釜石市オープンシティ推進室室長・当ラボのファシリテーター/同い年の底が見えないすごい人
・山元 圭太(滋賀県草津市)合同会社喜代七・当ラボのメンター/清流のように柔軟な思考でメンバーを伴走する人

半年間、ラボのみんなと切磋琢磨しながら、ほぼほぼやっていたことは自分としっかりと向き合うことでした。正直、とても苦しい時間でした。自分がどれだけちっぽけで無力なのか、自分とはなんなのか、なにがしたいのか、それは誰のためなのか。そんなことを考えると悩みに悩んで無限ループに突入します。ラボ生みんなが無限ループに迷い込みながらそれを共有するわけなので、まぁ濃い時間となります。

私は、このラボに参加してなにか明確なアウトプットを作れたかといえば、作れなかったというのが正直なところです。ただ、10年ちょっと突っ走ってきたので、少し立ち止まって自分を見つめ直す、とても良い機会になりました。
ラボが終わってから約4ヶ月。私は、これまでやってきたことと、これからやりたいことの整理に時間を費やしてきました。下記のリンクから見ることができるので、お時間のある方は見てみてください。
【これまでとこれから】柏崎市公民連携のまちづくり事業 中期計画
そして、ローカルベンチャーラボ第3期生が募集されています。ご興味のある方はチェックしてみてください!そして、行ってみることをおすすめします。
同じラボで出会い、今はあいさの社外メンターでもあるソーシャル税理士金子さんのインタビュー記事も参考にしてみてください。
【今年の募集テーマはこちら】
・「関係人口」デザイン
・エリアブランディング&マネジメント
・土着型SDGsビジネス
・地域商社
・地域を活かすビジネス創造
・安心豊かな暮らし創造
・Local Tech
・ソーシャルビジネス
・拡張家族
webサイト
https://localventures.jp
Facebookページ
https://www.facebook.com/localventurelab/posts/1984140098378596