防災教育をサポートするための研修会を開催しました!!

こんにちは。

中越沖地震メモリアルまちからでは、中越沖地震の経験と教訓を共有し、そこからの学びを次代の担い手につなげていくために、日々様々な事業を行っています。
そして今年度は、特に「防災教育」に力を入れてきました。日本全国、どの地域でも災害が起こる可能性があります。震災を経験したことのない子どもたちに、「危険性」や「自分事」の意識を根付かせるにはどうしたらいいのか。防災教育が果たす役割や可能性について考えてきました。

そこで先日、「防災教育をサポートするための研修会」として、まちからがこれまで取り組んできた防災教育の事例を紹介し、次年度の学校へのサポートをより充実させることを目的にした研修会を開催しました。

まず、まちからがこれまで行ってきた防災教育の事例を紹介させていただき、まちからが大切にしていること、今後まちからがサポートできることをお話させていただきました。
事例紹介を聞いていただいた後、学校や地域に戻った際にどんな取り組みが考えられるのか。その障害となりえることはなにかについてグループワークを行いました。学校の先生方、NPO、防災士、行政の立場から様々な意見をいただきました。私たち自身が新しい視点や気づきをいただきました。

私個人としては、小学1年生の母親として、先生方がここまで子どもに対して考えてくれていることに純粋に驚きました。また自分自身、仕事で防災に関わっているのに、自分の子供のことになると、先生方の負担を考えず、学校任せにしていたことに気づきました。避難訓練しているから大丈夫だろう。生活の中で自分の子どもになにか教えていることはあるのだろうか…。これではいけないなと様々な意見を聞き、感じました。学校だけでなく、家庭や地域、そして子ども自身がきちんと危険性について理解し、みんなで行っていくことが大切だと改めて気づかせていただきました。

また、まちから1階情報ルームにて、これまでの防災教育のパネルを展示しております!ぜひご覧ください。

2019年2月21日 17:28

カテゴリー / まちから,活動の報告

####

投稿者 / masuda