20代後半のこじらせ女子は、恋愛もファシリテートしたい

「ファシリテーター」
この仕事をしていると、日頃からよく耳にする言葉です。

先日までの私は、なんとなく理解して、なんとなくできていて、分かっているふりをしていたのかもしれません。
ファシリテーターとは、なんぞや!と言われたら答えられません。はい、すみません。

先日、場とつながりラボhome’ s viの嘉村さんをお呼びして、あいさでファシリテーター研修を行いました。

始まる前、毎日のように顔を合わせている身内しかいない研修なのに、緊張して、
あー4時間も上司たち(場数を踏んでいるあいさのトップファシリテーターたち)の前でグループワークとか超ヘビー、恥ずかしい、恥さらしだ…とか思っていました…(苦笑)

ただ、研修が始まったら、時間が過ぎるのがすごく早い。え、もうこんな時間?!みたいな。
時間のスピードと反比例して、言葉では説明できないけど、ファシリテーターってこういうことかも。的な、なんか腑に落ちた感がすごくあった研修でした。

私はどちらかというと、自分の意見を主張したいタイプです。あまり人の話を聞くことが得意ではありません。
基本自分の意見が正しいと思っていて、わがままです。←

でも、研修中に「あれ?これ好きな人できたときにやっていればモテたんじゃね?!」
って思って置き換えてみたらすごく分かりやすかったんですww

とある28歳女性のよくある恋愛パターン

①表面的な会話をして仲良くなる(好きになられようとする。ここまではお互い楽しい。)

②少し経つと、だんだん趣味、血液型、好きなもの、ファッションセンス、休日の過ごし方とかが分かってきて、
あれ?なんか合わない、この人無理かもってなる。(自分の意見を押し付けて喧嘩になる+私の意見を聞かないと相手はすこぶる怒られるから我慢する。)

→結果、自己中な女王様みたいな私に相手が疲れ、THE END。

でも、そうじゃなくて、
なんでそれが好きじゃないのか、なんで休日はあんま出かけたくないのか、なんで邦楽じゃなくて洋楽が好きなのか
「なんで?」の部分をもっと聞けばよかったんだと思いました。

育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないのに。(この歌好きだったのに…)

それを知れば、今まで真っ向勝負的に会話していた相手を少し知ろうとしたかもしれないのになー。
私も洋楽好きになっていたかもしれないなーw
お互いの中間地点を見つけてたかもしれないなー。

あ!!ファシリテーターってこういうこと!?って気づきました。

これ多分私しか当てはまらないかもだけど…

お互いの多様な意見や異なる価値観を
どっちかが正しいとかどっちの方がいいとかじゃなくて、お互いのいいところを引き出して、一緒に納得したうえで、お互いが気持ちいいって思う答えが一番大事なんだなってアラサー女子はつい最近思いました。

その気持ちいい答えを導くお手伝いをするのがファシリテーターなのかな?と。

これが正解か分からないし、他のスタッフに腑に落ち方おかしいだろ!
って怒られるかもしれないけど、私の中でこれがなんか正解っぽい気がする!

と思ったとっても気持ちの良い研修でした!

2019年1月30日 15:05

カテゴリー / あいさ

########

投稿者 / masuda